×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
>金子被告を支援してきたNPO法人「ソフトウェア技術者連盟」理事
>の木村耕一郎さん(35)(兵庫県西宮市)は「有罪判決で、日本の情報技術(IT)
>の発展は止まってしまう。新しい技術を開発しようとするプログラマーはもう生まれ
>ないだろう」と話す。
(□。□-) フムフム
>大手ゲーム機メーカー、任天堂(京都市)は
>「ウィニーを開発、配布した行為の法的責任を判決で認めたことは、
>著作権を侵害されてきた私たちの立場からは歓迎できる。
>著作物が無断で使用される行為がなくなるよう、
>今後とも断固とした態度を取りたい」としている。
>一方、判決直後から、ネット掲示板「2ちゃんねる」には、書き込みが殺到。
>「包丁を作った人も有罪か」「開発者が死すともソフトは死なず!」
>「悪いのは開発者じゃなくて利用者だろ」など、
>有罪判決を疑問視する意見が目立った。
どこかで読んだのだが
海外の人はネットへのイメージとして明るいイメージがあるのに反して
日本人は悪いイメージが先行し暗いイメージがあるらしい
もちろん海外(たしかアメリカだったと思う)のネットでも
ハッキング、情報漏えいなどなどネット上で犯罪が起きている。
それ以上にこれからのネットの世界の繁栄に明るいイメージがあるらしい
これも日本の文化なんだろうか
ネット上での技術が急速に発展している今
それ以上にネット犯罪、ウイルスなどの悪への対応
セキュリティ対策が必要になるんだろうね
PR